「氷ボリボリ」は病気のサインの可能性も 放っておくと怖い理由 医師が解説

暑くなると氷入りの冷たい飲み物を飲みながら、氷を「ボリボリ」と食べる人を見かけることがあります。しかし、それだけにとどまらず、氷が無性に食べたくなる場合は要注意。思いもよらない病気のサインが隠れていることがあります。内科医の佐藤留美医師に伺いました。

鉄欠乏性貧血の人が多くみられる
 氷を食べるのがやめられない―その原因は暑さだけではなく、「氷食症」かもしれません。その定義ははっきりとしていませんが、2か月以上、毎日のように大量の氷を食べている場合は、氷食症を疑ったほうがいいでしょう。氷食症は本来、食べるべきではないものを食べる、「異食症」のひとつと考えられています。

 氷食症の原因は、明確にはなっていませんが、鉄欠乏性貧血の患者に比較的高い確率でみられます。鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄分が不足した状態で生じる貧血のことです。鉄分が不足すると、全身に酸素を運搬する赤血球中のヘモグロビンが十分に作られなくなり、その結果、全身の倦怠感や耳鳴り、めまい、頭痛などの症状が現れます。

 偏った食事などによる鉄不足が原因だとつい考えがちですが、実は思わぬ病気が隠れていることがあるので注意が必要です。例えば、鉄を喪失する病気には次のようなものがあります。

・子宮筋腫や子宮がんなどの婦人科疾患
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)
・胃がんや大腸がんなどの消化管出血を起こす疾患

 ほかにも、造血機能が低下する病気など、原因はさまざま考えられます。氷の食べすぎに心当たりがある人は、病院で相談してみるといいでしょう。

Yahoo!News

鉄欠乏性貧血とは

鉄欠乏性貧血は、最も一般的なタイプの貧血で、体内の鉄分が不足することによって起こります。鉄は赤血球の主要成分であるヘモグロビンの生成に必要なミネラルであり、ヘモグロビンは体中の細胞へ酸素を運ぶ役割を果たしています。鉄が不足すると、ヘモグロビンの生産が低下し、十分な酸素が体の各部に運ばれなくなるため、貧血が引き起こされます。

鉄欠乏性貧血の主な症状には、疲労感、息切れ、頭痛、めまいがあります。また、皮膚が蒼白になることもあります。原因としては、食事からの鉄の摂取不足、慢性的な出血(例えば、月経過多や胃腸の出血)、または鉄の吸収不良が考えられます。

診断は、血液検査によって行われ、ヘモグロビンレベル、赤血球数、鉄レベルなどが測定されます。治療には鉄サプリメントの摂取が一般的であり、食事での鉄分摂取を増やすことも推奨されます。特に肉、魚、豆類、緑黄色野菜など鉄分が豊富な食品の摂取が効果的です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です