蚊が腹八分目で血を吸うのを止める謎を解明 カギは血液に 理研など

蚊は、体重が2倍以上になるほどの血を素早く吸って皮膚から離れる。吸血を止める信号があるためで、この信号になる物質を理化学研究所と東京慈恵会医科大のグループが突き止めた。蚊に血を吸われると、かゆいだけでなく、日本脳炎、マラリアやデング熱などの病原体に感染する恐れがある。グループは感染症対策につながる吸血の仕組み解明をめざすという。

 吸血するのは、産卵前のメスだけだ。蚊は動物の体温や呼気に引き寄せられ、皮膚に針をさして血管を探る。血液に含まれるエネルギー物質のアデノシン三リン酸(ATP)が吸血を促す物質であると報告されている。一方、一定量の血液を吸うと、腹が完全にふくらむ前に吸血をやめることも知られ、この仕組みは謎だった。

 グループは、デングウイルスを媒介するネッタイシマカを使い、「腹八分目」で吸血を止める仕組みに迫った。

 まず、ATPが好きな蚊は、色をつけたATP溶液も吸うことを利用して、「人工吸血法」と呼ぶ実験手法を開発。人工吸血法を使うと、蚊のおなかに色つきの溶液が入ってふくらみ、簡便に吸った量がわかるようにした。

 人工吸血法で蚊が吸う量は、マウスから吸血するより増えた。吸血を抑える物質は、血液の中にあるらしい。

 そこでグループは、血液が固まる時にできる上澄みの「血清」に目をつけ、血清の成分を詳しく分析。吸血を抑制する作用をもつ物質を突き止めた。

Yahoo!News

蚊とは

蚊は、小さな飛翔昆虫で、多くの種類が血を吸うことで知られています。特に、メスが動物や人間の血液を吸うことでその栄養を卵の発育に利用します。蚊の一生は卵、幼虫、蛹、成虫というステージを経て進行し、水辺近くでその生活サイクルが多く行われます。

蚊は公衆衛生上重要な害虫であり、マラリア、デング熱、ウエストナイルウイルス、チクングニア熱など、さまざまな病気を媒介することが知られています。そのため、蚊の活動が活発な地域では、蚊による病気の予防が重要な課題となっています。

蚊の駆除方法には、水たまりの排除や殺虫剤の使用、蚊帳の利用などがあります。また、一部の地域では遺伝子操作を施した蚊を放つことで、野生の蚊の繁殖能力を低下させる試みも行われています。これらの対策は、蚊による病気の拡散を防ぐために重要です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です