月の裏側の土を採取し地球に帰還 中国の無人探査機、史上初
月の裏側の土を採取した中国の無人探査機「嫦娥(じょうが)6号」が25日、地球に帰還した。国営中央テレビが同日午後2時5分(日本時間午後3時5分)すぎごろ、内モンゴル自治区に着陸する様子を報じた。月の裏から試料を持ち帰る「サンプルリターン」は史上初で、今後の分析結果が注目される。
月は常に同じ面を地球に向けており、裏側の探査は難易度が高いとされる。中国国家航天局や中国メディアによると、嫦娥6号は54日間の飛行中、中継衛星を介して地球と交信しながら月面に着陸。試料を採取した後に上昇機を打ち上げ、軌道上の周回機とドッキングして、地球に戻った。
帰還機には、約2キロの試料が積まれているとみられる。嫦娥6号が試料を採取した場所は、月の南極に近く、別の天体が衝突して生まれたとされる「エイトケン盆地」。試料を分析することで、太陽系初期の天体の成り立ちや月の裏側の地殻構造、極域に凍っているとされる水資源などについて分かるのではないかと期待されている。
Yahoo!News
無人探査機とは
無人探査機は、人間が搭乗しないで遠隔操作や自動プログラムにより宇宙や他の天体を探査する装置です。この技術は主に宇宙研究に用いられ、惑星、月、小惑星、彗星などの調査に役立てられています。無人探査機は、地球外の環境を直接的に探査することができるため、人間の到達が困難または不可能な場所の詳細なデータを収集する重要な手段となっています。
無人探査機の利点は多岐にわたります。例えば、人間を宇宙に送り出すよりもコストが低く抑えられる点、極端な環境下での長期間の活動が可能な点などが挙げられます。代表的な無人探査機には、火星の探査車(ローバー)「キュリオシティ」や、「ボイジャー」探査機などがあります。これらの探査機は多くの科学的発見をもたらし、地球外生命の可能性の探求や、太陽系の形成と進化に関する理解を深めるのに寄与しています。