「箸・ペンが持てない」急増 指に激痛“へバーデン結節”原因と対策 スマホの持ち方でリスクも

この梅雨の時期に悪化しやすくなる、関節の痛みについてです。 関節痛の中でも、近年増えているのが、指に激痛が走る『ヘバーデン結節』と呼ばれる症状です。

■「ヘバーデン結節」梅雨の時期“痛み”の声
ジメジメした梅雨の季節に、関節の痛みが強まります。

60代女性
「湿気が多いと、全身の関節が痛くなる。立ったり座ったりがきつい」

76歳の男性
「ひざの痛みがつらい。ひどくなると、どこにも出かけられなくなる」

70代女性
「庭の手入れをしていると、指先が痛くなる」

オクノクリニック・奥野祐次 総院長
「梅雨になると、低気圧で関節の中の圧力が高まり、関節痛の相談が増える。なかでも近年、症状が多くみられるのが『へバーデン結節』」
「国内の患者数は、推定300万人。当院では過去3年間で、4299人が『へバーデン結節』と診断。40代以上が約99%を占めている」

『へバーデン結節』とは、指の第1関節の軟骨がすり減り、関節の変形・腫れなどを引き起こす病気です。

初期でもこれだけの腫れです。進行すると、腫れに変形が加わってきます。

原因は、『モヤモヤ血管』です。 加齢やホルモンバランスの変化によって増えてしまう異常な血管で、これが、炎症や痛みの原因にもなります。

この『モヤモヤ血管』が増えると、血管から水や線維が漏れて、赤く腫れ出します。 その後、周りの神経も過敏になって痛みも発生。 『へバーデン結節』を発症します。

『へバーデン結節』を発症しやすい人は、手をよく使う人、その職業の人です。 主婦・楽器演奏者・美容師・パソコン作業・介護職・電気工事などです。

オクノクリニック・奥野祐次 総院長
「最近は、スマホの触りすぎによる発症も増えている」

特に注意が必要なのが、40歳以上の女性です。 なぜでしょうか。

女性ホルモンの一種である『エストロゲン』が関係しています。

エストロゲンは、関節を包む滑膜の炎症・腫れを抑える役割がありますが、これが閉経する前後の40~50代で急激に減少します。
エストロゲンの分泌量が減少すると、炎症や腫れが常態化して、『へバーデン結節』を発症するリスクがあります。

Yahoo!News

ヘバーデン結節とは

ヘバーデン結節は、手の指の第一関節(指先側)の周囲にできる骨の突起です。これは通常、指の小指側の関節に見られることが多いです。この状態は、関節炎、特に変形性関節炎の一種であることが多く、加齢とともに一般的に発生します。

ヘバーデン結節は、関節の軟骨が摩耗することによって骨が変形し、新しい骨の成長が生じるために形成されます。これにより、関節が通常よりも突出して見えるようになります。結節が形成されると、関節の動きが制限されたり、痛みを感じたりすることがありますが、すべてのケースでこれらの症状が現れるわけではありません。

治療には、痛みや炎症を管理するための薬物療法、物理療法、場合によっては外科的処置が含まれることがありますが、基本的には症状の管理と生活の質の向上に焦点を当てることが多いです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です